[健康と科学] 糖質制限のダイエットと健康について世界の研究を調べてみた
- 2020.03.28
- 健康
- 生活, 若いうちに知りたかった事
![[健康と科学] 糖質制限のダイエットと健康について世界の研究を調べてみた](https://gakuu.net/wp-content/uploads/2020/03/Health002.jpg)
ここ2ヶ月で体重が4kgぐらいダイエット?できたわけですが、自分的に大変じゃ無かったので理由の根拠を調べる意味で糖質制限について調べてみます。
科学的にには糖質制限って結局どうなのよ?
取りあえず手持ちの雑誌のニュートンを読んで取っ掛かりを調べると
世界的には糖質制限の研究はあるみたいですね。
国立健康・栄養研究所研究連携推進室の室長さんが読んでいるニュートンの記事に関わってます。
軽く調べてみたらこの研究所って大正3年からあって世界初の栄養学研究機関ってあるのでポジショントークはまあ大丈夫でしょ。
糖質って何なの?
糖質制限の糖質って何なのかをザラッと見てみます。
糖質
炭水化物の中で人間が消化できない食物繊維を除いた物
食物繊維って人間が消化できないのか・・・そりゃ痩せるわ(笑)
糖質ってのは炭水化物で食物繊維が多そうなものは同じ炭水化物でも糖質の割合が減るってことですね。
ダイエットの側面から糖質制限をすると結局痩せるの?
脂質制限と糖質制限の比較実験があって311人の研究でエビデンス的には強くは無いですがトンデモでは無さそうです。
300人の比較実験でも科学的には小規模ってのはビックリしました、研究って大変なんすね。
内容は摂取するカロリーは同じ1400kaclで糖質を減らし他グループと資質を減らしたグループを比較しています。
脂質を制限したグループは2~3kgやせて、糖質を制限したグループは5~6kg痩せたらしいです。
結論は短期的には痩せやすい!!
面白いのはここからで脂質と糖質の制限でダイエットに差があるのは6ヶ月までで6ヶ月~1年後には効果の差は無くなるようです。
普通に考えれば当たり前なんですが痩せるメカニズムは栄養の問題ではなくエネルギーの問題です。
自分が子供のころにあった100kgの綿と100kgの鉄どっちが重いって?バカ話と同じですね(笑)
多くの人が大人になっても騙されていたわけです(笑)
実験の結果で怖いのは糖質制限には副作用があって無気力になったり頭が働らかなくなります。
糖質制限ダイエットは2か月以内に一気に痩せたい頭脳労働しない人向けって事です。
向いている人は考えにくいですがモデルさんとか?モデルさんも頭使いそうだからキツそうですけど・・・
健康の側面から糖質制限をするとどうなるの?
糖質制限をすると健康に害があるか?って気になりますがニュートンを読むと27万人以上を対象とした解析で死亡リスクが上がり心臓の結果の病気のリスクも上がるらしいです。
自分的には「はい、終了!」って思いますね。
更にスゴイのは世界五大医学雑誌のLancetでPublicHealthで間違いない雑誌です(笑)
出典の調査がスゴイのは45~64歳で1万5400人を25年追跡調査したらしいです!
調者対象の収入も分散させているので精度は高そうです。
結果は糖質50~55%が低リスクで糖質が多くて上がるリスクはまだ少な目ですが糖質が少ないと死亡リスクが大きく上がります。
グラフを見ると糖質が50%の死亡リスクを1とすると70%は1.1ぐらい30%は1.3まで上がってます。
低糖質が危険な理由は糖質の代わりに摂取する動物性の脂肪の摂取が増えると解釈されているらしいです。
逆説的に動物性の脂肪は良くないって事か・・・・
植物性とか魚はOKみたい
別の実験でマウスの糖質制限で老化が早まった結果がありますが例によって動物実験は弱いエビデンスなのですが死亡リスクが上がった人の見た目が解れば老化で死んだのか別の理由で死んだのか分かったのに勿体ないですね…
糖質は少ないよりは多い方がマシって結論のようです。
一日の食事は水分を抜くと1kg前後ぐらいですがココから50%って500gぐらいが取ってイイ糖質なので日本食って意味で言うと少しだけ糖質制限はした方がいい気がしますね。
理想のバランスは下記みたいです。
タンパク質13-20%
糖質20-30%
炭水化物50-65%
タンパク質と脂質も一部がエネルギー源になってエネルギー産生栄養素と言われてます。
他にも国立国際医療研究センター研究所の注目論文で「糖質制限食による死亡リスク、メタアナリシスによる検証」ってのがあります。
エビデンスを調べた時にあった一番強いメタアナリシスです!!
9件の論文を選択して結論が長期的な減量効果は認めず、死亡リスクが増加するらしいです。
リンク先は海外の英語サイトなんで確認できてない、、、英語問題は解決しないとダメだな・・・
紹介してるサイトは日本のサイトですが問い合わせ先が 国立国際医療研究センター研究所 糖尿病研究部になってるからガチっぽい(笑)
終わりに
頑張って人類のために研究してくれてる研究者さんの声が小さくて届かないのに頭のおかしいメディアの利権で肥え太ってる声が大きいって悲しいね。
痩せた理由はジムにも行ってましたが晩御飯に白米を抜いたのが理由ですね。
2か月ぐらいの運動では見た目が少し締まるだけで体重って意味では変ってないんでしょう美容的にはスタイルが良くなりたいので運動一択でしょうけど。
-
前の記事
[健康と科学]エビデンスって結局なんなのか調べる 情報の根拠について! 2020.03.18
-
次の記事
[健康と科学] 注意したい塩分の過剰摂取で起こる事と対策 2020.04.03