続・みんな大好きレオパードゲッコウの飼育のしかた!!
というわけで前回の続きでレオパの飼育方法の続きです!
成体の飼育
餌
成体の場合は餌を毎日あげる必要はないです
どれぐらいの頻度かは与えてみて成長頻度で考えればいいですが
足のわきに皺ができるようだったら太っているので少なめにすればいいと思います。
成体のレオパの食事は人間の感覚とは全く違うのでちゃんと成長していれば週一回とかでも問題ないぐらいです。
尻尾の太さで栄養の貯蔵具合を計るのは有名ですが野生下ではないのでわざわざ太らせなくても
定期的に餌を与えてあげればいいかな?と個人的には思っています。
温度
大人になってしまえば雪国とかで無ければぶっちゃけ保温しなくても問題ないです。
急に温度を下げるのは論外ですが成長とともになら温度を下げても大丈夫です。
消化の問題もあるので温度を低めにしていく場合は
餌を控えめにしたりホットスポットとか時間で温めるとかはした方が優しいです。
リスクを取る必要も無いので何もしないのが気になるのならパネルヒーターで15~20度くらいにしておけばイイかなって思います。
水
大人のレオパで注意して欲しいのがこの飲み水です!!
毎日餌を与えなくて良いので給餌の間隔が空くんですが餌からの給水が少なくなるので逆に水は常に飲めるようにしておきましょう!
成体になると餌は温度によりますが月に1~2回とかでも大丈夫だったりしますが
当たり前ですが水が飲めないと死んでしまいます、尻尾がどうこうとか関係ありません!!
飼育に慣れてくると餌と水の間隔が違いすぎるので忘れてしまうことが多いですが注意しましょう!
複数飼育について
これは単独飼育が望ましいのですがメスとメスなら相性を見る必要がありますが可能です。
狭すぎるケージ、生体のサイズに差がありすぎる場合を除けば問題なく複数飼育できるはずです。
複数飼育では飼育スペースは広めにとるのが必須ですしシェルターは複数入れてあげましょう。
自分の場合はメス2匹飼育でシェルター的なものは3個用意していました。
ウェットシェルターを一つ、プラスチックの岩丘的なシェルター、大き目のコルクボードを入れてありました。
相性が悪い以外での複数飼育時には1つ注意があります
それは給餌する際に必ずレオパを離して別々にピンセットで餌を与えるってことです。
コレを徹底しないと餌を食べるときに取り合いになって間違って?なのか報復なのか?
目の前で餌をとらたレオパが餌を食べてるレオパに噛みついてました、本気の感じでは無いですが
動物はじゃれ合いから殺し合いに発展することは良くあるので喧嘩の火種には注意しましょう。
自分は一度それを目撃してからは給餌に気を付けて飼育ていましたが喧嘩したところは見た事もないです。
参考までに自分が使っていたケージは
鈴木製作所の特大フラットで底面が20×44高さが35のプラケースです。
飼育していた感じ成体の2匹飼育ならこれよりもう少し広い方がいいな?って思います。
飼育設備について
レオパを動物初心者にお勧めする理由に飼育設備のシンプルさがあります
初心者向けに簡単なセッティングを書くと
レプタイルボックスとかのケージ(入れ物の事です)の下にパネルヒーターを敷いて
ケージの中にはキッチンペーパーを敷いてウェットシェルターを置けばとりあえず飼育できます!
オススメは砂を入れて色々な物をレイアウトをした方がいいと思います!!
殺風景な所で飼育するより自然な感じの見た目で飼育する方が大切に生体を世話できること間違いなしです。
ウェットシェルターが人工物バリバリで好きではないので外して飼育している時もありましたが
水入れさえ入れてあれば問題は無いようでした。
砂をひいてあるなら糞は砂ごとスプーンですくって捨てればいいですし管理は逆に楽になるんじゃないでしょうか?
脱皮のときに体をこすり付けれるイイ感じの石とかコルクボードとかは置いてあげましょう!
単独飼育の場合は喧嘩の心配もないのでケージの広さは出来る範囲で広くしてあげればいいと思います。
当たり前ですがケージは広い方がいいです、シェルターはちょうどいい狭さが気に入ると思いますが
ケージが狭い方がいいなんてことは全くありません。まあでもキリがないので自分のできる範囲で。
終わりに
興味がわいたら是非飼育してみてください、生活に癒しが増えること間違いなしです!
レオパを飼育してみたら爬虫類に関する偏見は無くなると思いますよ。
ちなみにレオパは飼育が簡単で寿命も長いので買うなら最初から気に入ったモルフを買いましょう!
値段とか関係ないです、好きな生体を買わないとあとで必ず後悔するので。
自分はハイイエローが一番好きです(笑)
冷静に見てハイイエローが一番カッコいいと思うのだけど・・・・・
-
前の記事
みんな大好きレオパードゲッコウの飼育のしかた!! 2020.01.23
-
次の記事
記事がありません